学びや成長は丸を大きくすること・失敗を恐れない人の考え方
慢性的な意欲の低下を招く「都合の悪い自分」の追い出し 特に思い当たる節がないのに、慢性的にやる気が起きない、意欲が低下している場合、「あるがままの自分で良いと思えていない」が原因になっているかもしれま […]
慢性的な意欲の低下を招く「都合の悪い自分」の追い出し 特に思い当たる節がないのに、慢性的にやる気が起きない、意欲が低下している場合、「あるがままの自分で良いと思えていない」が原因になっているかもしれま […]
「肩に力が入る」時とは 「もっと肩の力を抜いたら?」と言われて、自分でもそうした方がもっと上手くいくだろう、とわかっていてもできない、そうした経験はないでしょうか? 肩に力が入りやすい人は、まず真面目 […]
「言われるがまま」になっていませんか? 真面目で氣持ちが優しく、若干氣の弱い、いわゆる良い人ほど、何かを断れない、例えば電話やLINEのやり取りを、「今日は(今夜は)これで失礼しますね」と自分から切り […]
「自分の育った家庭はおかしかった」と氣づくのは早くて30歳頃から ご相談内容で最も多いのは、親との関係についてです。 「どうも自分が育った家庭は、おかしかったのではないか」と氣づくのは、私の臨床の実感 […]
優しくされたり、好意を示されると逃げ出したくなるのは 他人から優しくされたり、好意を示されたりすると、いこごちの悪さを感じて逃げ出したくなる、自尊感情が低いと起きがちです。 殊に親から充分に愛され、承 […]
他人のことは割り切れても親のことは簡単に割り切れないもの ご相談でもっとも多いのは、親との葛藤です。これは年齢に関係ありません。 ただ若いうちは育った家庭に疑問を持たず、色々と嫌な思いはしても「そんな […]
「あれもできてない、これもできてない」の減点主義 「自分に自信が持てない」「これでいいと思えない」・・こうしたご相談は大変多いです。この場合「あなた、あれもできるし、これも持ってるし、人が羨むようなこ […]
思春期には「干渉されるよりまし」と思っていても セッションのご相談で圧倒的に多いのは、親子関係に関することです。 大抵の場合は過干渉や、支配的な親から受けたトラウマです。これは子供本人が自覚があります […]
知識ではなく知恵を得るためのPDCAサイクル PDCAサイクル、昔から言われていますので、多くの方が一度は耳にしたことがあるでしょう。 PDCAサイクルは、「わかったつもりで、実践しきれていない」最た […]
脳は「自分に都合の良いように」現実を単純化する 総カロリーの20%を消費する脳 成人の大脳の重さは、男性では1350~1500g、女性は1200~1250gです。体重のわずか2%程度ですが、一日の摂取 […]