子供に無関心な親・弊害は成人後に現れる
思春期には「干渉されるよりまし」と思っていても セッションのご相談で圧倒的に多いのは、親子関係に関することです。成人した子供が、親から受けた傷、刷り込まれた囚われに悩み、それを見つめ直し自身を解放する […]
思春期には「干渉されるよりまし」と思っていても セッションのご相談で圧倒的に多いのは、親子関係に関することです。成人した子供が、親から受けた傷、刷り込まれた囚われに悩み、それを見つめ直し自身を解放する […]
知識ではなく知恵を得るためのPDCAサイクル PDCAサイクル、昔から言われていますので、多くの方が一度は耳にしたことがあるでしょう。 PDCAサイクルは、「わかったつもりで、実践しきれていない」最た […]
脳は「自分に都合の良いように」現実を単純化する 総カロリーの20%を消費する脳 成人の大脳の重さは、男性では1350~1500g、女性は1200~1250gです。体重のわずか2%程度ですが、一日の摂取 […]
「失敗が怖い」で挑戦から逃げると、自己を確立できない 大変多いご相談の一つに「失敗が怖い」があります。 「もし失敗したらどうしよう」 「上手くいかなかったらどうしよう」 「人からどう思われるだろう」 […]
「断捨離したい、しなくちゃ、でもできない」 すっきりとした部屋にしたい、でも中々物の処分ができない、そう思いながら何か月も何年もたち、その自分を責めてしまう人は少なくありません。 また「部屋はその人の […]
真面目な頑張り屋ほど陥りやすい「楽しみ下手」 責任感の強い頑張り屋ほど、他人を喜ばすための努力はしても、自分自身を楽しませるのが下手なことがあります。 後で詳述しますが、楽しむこと=頑張っていないこと […]
「その場の正解を求める」が癖になっていると いわゆる「いい子」で育ってきた人や、親が何でも先回りして決めてしまったり、親に自分の感情や考えを伝えると否定されてきた人の中には、大人になっても「その場の正 […]
失敗した後、反省を促すのではなく責める人 私たち人間は機械ではありません。ですので、必ず大なり小なり失敗はあります。 失敗をした後、例えば上司が「次からはどうするの?」と再発防止のための反省を促すのは […]
非常に多い親との葛藤とのご相談 当Pradoのご相談の中で、群を抜いて多いのが「親との葛藤」に関わることです。 当初は、別のテーマ(うつ状態や、職場の人間関係など)を持って来られる場合も少なくありませ […]
愛情たっぷりに育てられた人は、概ね健全、しかし逆は常に真ではなく 弊社のクライアント様から時々受ける質問に 「親にしっかり愛されて育った人は、健全に育ち、人にも優しくできるそうですが、親から(身体的・ […]