【境界線と子供・下】成長に応じた限界訓練としつけの原則
子供の成長に応じた境界線の育て方 親御さんにとっては、自分自身の境界線問題と共に、我が子の境界線をどう育てるかも悩みの種でしょう。当然のことですが、子供の発達に従って、やるべきことは異なります。以下は […]
子供の成長に応じた境界線の育て方 親御さんにとっては、自分自身の境界線問題と共に、我が子の境界線をどう育てるかも悩みの種でしょう。当然のことですが、子供の発達に従って、やるべきことは異なります。以下は […]
自分の必要に責任を取る・燃え尽きてしまういい子にならないために 前回の記事で、子供に責任感を持たせることの意義について述べました。無責任な愛はありません。言語矛盾です。氣持ちは優しくても実際には無責任 […]
自分の人生に責任を持つという教育 配偶者や自分の親、友人、職場の人達との境界線問題と、子供のそれとの決定的違いは、「子供の境界線は生まれた時は全くの0であり、親が健全な境界線を育てることを教え、援助し […]
「最悪のシナリオ」にはまり込む「もし~だったらどうしよう」思考 自尊感情が低いと、本来は良くも悪くもない出来事に、ネガティブな意味づけをしてしまいがちです。 例:「隣の奥さんが私に『おはようございます […]
※この記事の前編は以下のリンクよりご参照ください。 ⑥評価の原則・「No」がもたらす痛みを肯定的に評価する 「No」を言うことは、しばしば相手に痛みをもたらします。「人を傷つけたくない」氣持ちが強い人 […]
「No」を言う以前に、毎日をどう生きるかの原則 境界線の基本的な言葉は「No」であると、以前の記事でも述べました。これは目的というよりも、自分とは何者かであることを明確にし、人間らしさの中核である自由 […]
二つの責任の負い方・「関して」と「対して」 そもそも境界線とは何でしょうか?家や建物の境を示す物理的な境界線は目に見えます。「ここまでは私の敷地で、ここから外はお隣、もしくは公的な場所」など。そして境 […]
「何が何でも・・・!」は短時間なら「火事場の馬鹿力」に 執着を手放しましょう、執着しなくなると望みが叶います、と聞いたことがあるかもしれません。執着とは「何が何でも・・・!」という心の状態です。 「何 […]
「氣持ちが優しい」のと「思いやりがある」のは別物 日本人は真面目で氣持ちが優しい人が大多数でしょう。海外へ行くと、店員さんの方がお客さんより威張っていたり、こちらが迷惑をこうむっても謝らないのが普通で […]
「だってテレビじゃ言ってない」メディア洗脳が深い日本人 このページに辿り着いている方は、大なり小なりコロナの嘘、そしてメディアの嘘に氣づかれていることでしょう。コロナの嘘に氣づくためには、メディア、特 […]