感謝という境地③ 努力は必要だけれど、すべてでもない
自分の意識を超えたところで、物事は進んでいる 努力して結果を出した自負が強い人の方が、案外、感謝という境地には達しづらいかもしれません。 努力が不要ということはありませんが、物事は自分の努力だけではど […]
自分の意識を超えたところで、物事は進んでいる 努力して結果を出した自負が強い人の方が、案外、感謝という境地には達しづらいかもしれません。 努力が不要ということはありませんが、物事は自分の努力だけではど […]
自分が選んでそれをやっている自覚 私は18年半、百貨店に勤務し、そのほとんどを売り場での販売や指導で過ごしてきました。 「ありがとうございました」は8大基本用語と呼ばれるものの一つで、私は一日に何十回 […]
「感謝の大切さ」は行為ではなく、境地 どんな分野であれ、第一線で活躍している人たちが必ず口にするのは「感謝の大切さ」です。 これは感謝という行為ではなく、境地のことでしょう。 自分に都合の良いことには […]
「夢を語るだけ」で行動に移さないのなら、要注意 「夢を語る」のはそれこそ夢があって、前向きに生きているような印象を受けます。しかし、自分でも他人でも、夢を語るばかりで一向に行動に移そうとしないのなら、 […]
意図的にやったことでなければ許せても よく「人を許した方が自分が楽になれる」と言われます。確かに、普通の心ある人なら自ら好き好んで「許したくない」わけではありません。許さずにいること自体がストレスです […]
優れた人ほどお説教をしないのは 今回取り上げる「お説教」は、相手が自分の子供や部下、後輩など「注意や叱責をしなければならない」立場で、やむを得ずする場合は除きます。 この場合のお説教は「本当はしたくな […]
承認されやすい親にとっての「聞き分けのいい『いい子』」 親御さんにとって、聞き分けのいい「いい子」の方が手がかからず、「いい子」でいると承認する、ということがあるでしょう。 子供は親からの愛情とともに […]
「上手くいかなかったらどうしよう」が「保険」「逃げ道」を探させる 自己実現の本やセミナーなどで、「覚悟を決めましょう、覚悟を決めないと何も始まりません!」などと言われています。 確かに、どんなことでも […]
共感と同情の違い・共感の必要性 心のことは目に見えません。コミュニケーションもまた目に見えず、会話はどんどん流れてしまうので、「似て非なること」をやってしまいがちです。 注意と叱責とお説教、提案とアド […]
願望実現のための最大の障害・執着 悩みから抜け出すためには、辛い感情を否定せずに受け止めるとともに、「次に似たようなことが起きた時、どのように違った反応と選択をするのか?」を考える必要があります。 そ […]