あの人は何故場当たり的な嘘をつくのか【対象恒常性とは】
場当たり的な嘘はその内ばれるのに その場しのぎの場当たり的な嘘をつく人に、出会ったことはないでしょうか? 嘘は相手を傷つけないためとか、余計な波風を立てないためとか(「考えておきます」は「お断りします […]
場当たり的な嘘はその内ばれるのに その場しのぎの場当たり的な嘘をつく人に、出会ったことはないでしょうか? 嘘は相手を傷つけないためとか、余計な波風を立てないためとか(「考えておきます」は「お断りします […]
怒りの沸点が低いとトラブルの元、しかし怒らないのが良いわけでもない 喜怒哀楽、人間の様々な感情の中で、怒りほど扱いが難しく、奥が深いものはないかもしれません。 「怒らない人」は温厚で面倒を起こさない、 […]
幼い子供がスーパーヒーローが大好きなのは いつの時代も幼い子供はスーパーヒーローが大好きです。ウルトラマン、仮面ライダー、何とかレンジャー、女の子向けにはセーラームーンやプリキュアなど。魔法使いの○○ […]
自分軸で生きるとは何をすることか 「『他人軸』ではなく『自分軸』で生きましょう」という言葉を、見聞きしたことがあるかもしれません。簡単に言えば、自分軸とは主語を「私」にして考え、伝えることです。それは […]
「同意はできないが、相手を否定して角を立てるのも嫌」という葛藤 「相手の言うことに本音は同意していないのに、立場や行きがかり上、真っ向から反論も出来ず、何となく同意してしまって後でモヤモヤが残った」・ […]
映画「関心領域」無関心という恐怖 2024年5月に映画「関心領域」が公開されました。第二次大戦下、アウシュビッツ収容所の隣で「幸せそうに」暮らす、収容所所長の一家の様子を描いたものです。 収容所内の残 […]
人を羨む、妬むのは自分から無間地獄にはまり込むこと 人を羨んだり、妬んだりすることほど非生産的で、厄介な感情はないでしょう。但し、スポーツや学業などでは、「負けてたまるか!」の発奮材料にできれば良性妬 […]
辛そうな人を「救ってあげたい」のは自然な反応でも 2005年のJR福知山線脱線事故では、事故現場の近隣の方々が、家にあるタオルや救急用品を、魚屋さんが、魚を並べる時に使う氷などを持ち寄って、救急車を待 […]
仏教でもキリスト教でも「良い木は良い実を結ぶ」 因果応報という言葉には、余り良いイメージはないかもしれません。しかし本来は「結果には必ず原因がある。良い結果には良い原因が、悪い結果には悪い原因がある」 […]
「いつまでも後ろ向きになってないで!」では追い詰められる もうどうにもできない過去のことなのに、執着してしまうのは何故でしょうか・・・?動物や乳幼児は「今、ここ」しか考えられません。過去や未来のことを […]