コロナ騒動の真の目的は全世界収容所化・ホロコースト化
コロナ騒動の開始から5年、ワクチン接種開始から4年経過 2025年6月現在、コロナ騒動の開始から5年、ワクチン接種開始から4年が経過しました。相変わらずメディアは報道しないので、無関心な人と、ワクチン […]
コロナ騒動の開始から5年、ワクチン接種開始から4年経過 2025年6月現在、コロナ騒動の開始から5年、ワクチン接種開始から4年が経過しました。相変わらずメディアは報道しないので、無関心な人と、ワクチン […]
自我という「心のダム」 様々な心理的な問題は、自我という「心のダム」が未熟で脆く、弱いか、大きくて強く、しなやかで成熟しているかに帰結します。 この「心のダム」を様々なストレスから守ろうとして、ほぼ無 […]
心理セラピーは症状がなくなること以上のもの 心理セラピーの目的とは、そもそも何でしょうか?セッションを申し込まれる際には、何らかの「困ったこと」を解消したくて申し込まれる筈です。 勿論「お金さえ払えば […]
同じ感情が習慣化されると「○○な人」の人格になってしまう 喜怒哀楽全ての感情そのものに、良い悪いはありません。喜びや楽しみが良くて、怒りや悲しみが悪いとは限りません。「何に対して、どのように」怒ったり […]
望んでいることではなく信じていることが実現する 頭で望んでいることと、本音で信じていることに不一致があると、その望みは実現しません。頭は顕在意識、心の本音は潜在意識です。意識の約9割以上を潜在意識が占 […]
我が身可愛さと自尊感情の「自分を大切にする」の違いとは 我が身可愛さ、自己中とも言われますが、こうした人たちは文字通り自分が可愛く、他人のことは家族肉親でも知ったことではない、という態度を取ります。あ […]
「私さえ我慢すれば」「私が犠牲になれば」 見返りを求めず、相手の幸福と成長のために何かをすることと、自己犠牲は異なります。少々の体調不良では仕事やその他の責任を果たさないわけには行かず、大人は我慢せざ […]
社会的意識の高まりによる「自分の親は結構な毒親だったのかも」 スーザン・フォワード「毒になる親」がアメリカで出版されたのは1989年です。今でこそ「毒親」という言葉は日本でも市民権を得ていますが、当時 […]
人は孤立を恐れ、孤立に弱い 親の世間体大事のために、自尊心が傷つき、「どうせ自分はこの程度」が実現してしまう、そして頑張り屋ほどその自分に怒りを感じるという悩みは絶えることがありません。 しかしそれで […]
マインドフルネス「今ここ」に集中すること マインドフルネス、「今ここ」に集中しましょう、と聞いたことがある方も多いでしょう。マインドフルネス自体は比較的耳新しい言葉かもしれませんが、古今東西の賢人たち […]