心理的防衛の4つのレベル・心の成熟のために必要なこととは
自我という「心のダム」 様々な心理的な問題は、自我という「心のダム」が未熟で脆く、弱いか、大きくて強く、しなやかで成熟しているかに帰結します。 この「心のダム」を様々なストレスから守ろうとして、ほぼ無 […]
自我という「心のダム」 様々な心理的な問題は、自我という「心のダム」が未熟で脆く、弱いか、大きくて強く、しなやかで成熟しているかに帰結します。 この「心のダム」を様々なストレスから守ろうとして、ほぼ無 […]
望んでいることではなく信じていることが実現する 頭で望んでいることと、本音で信じていることに不一致があると、その望みは実現しません。頭は顕在意識、心の本音は潜在意識です。意識の約9割以上を潜在意識が占 […]
「私さえ我慢すれば」「私が犠牲になれば」 見返りを求めず、相手の幸福と成長のために何かをすることと、自己犠牲は異なります。少々の体調不良では仕事やその他の責任を果たさないわけには行かず、大人は我慢せざ […]
「お金が欲しい」と思いながらお金を嫌っていないか 人間の三大悩みは、お金、健康、人間関係と言われます。普段弊社サイトの記事では、人間関係の悩みについて投稿していますが、今回は久しぶりにお金について取り […]
母親の残酷な言葉が無意識の内に実現される恐ろしさ 親の残酷な言動は、子供の自尊心を傷つけ、自己否定感を植え付けてしまうだけではありません。親の言葉が文字通り呪文となり、子供が無意識の内にそれを実行しよ […]
「お前は冗談がわからない奴だ」という卑怯な隠れ蓑 親が残酷な言葉で子供を傷つけておきながら、子供が反発すると、「お前は冗談がわからない奴だ」と言い逃れをすることがあります。これは大変卑怯な隠れ蓑で、こ […]
知らず知らずのうちに自分から「ドツボに嵌る」 以下の記事で「人は困難をどのように乗り越えているのか」について書きました。 一方で人はまた、自分から「ドツボに嵌る」、延々と問題や困難が続いてしまう、慢性 […]
レジリエンス・再起力とは レジリエンス・再起力という言葉を聞いたことがあるかもしれません。社会においても、また個々人においても、今ほどレジリエンスが求められる時はないでしょう。レジリエンスとは、危機や […]
場当たり的な嘘はその内ばれるのに その場しのぎの場当たり的な嘘をつく人に、出会ったことはないでしょうか? 嘘は相手を傷つけないためとか、余計な波風を立てないためとか(「考えておきます」は「お断りします […]
映画「関心領域」無関心という恐怖 2024年5月に映画「関心領域」が公開されました。第二次大戦下、アウシュビッツ収容所の隣で「幸せそうに」暮らす、収容所所長の一家の様子を描いたものです。 収容所内の残 […]