【境界線と仕事】境界線の欠如によって起きる職場の問題9つ
職場での問題は境界線の欠如に起因する 仕事は単なる生活費を稼ぐ手段だけではなく、社会とのつながりを実感し、また社会人としての成長や、そして生き甲斐をも得られるものです。 自分の労力、才能、時間を他者や […]
職場での問題は境界線の欠如に起因する 仕事は単なる生活費を稼ぐ手段だけではなく、社会とのつながりを実感し、また社会人としての成長や、そして生き甲斐をも得られるものです。 自分の労力、才能、時間を他者や […]
子供の成長に応じた境界線の育て方 親御さんにとっては、自分自身の境界線問題と共に、我が子の境界線をどう育てるかも悩みの種でしょう。当然のことですが、子供の発達に従って、やるべきことは異なります。以下は […]
自分の必要に責任を取る・燃え尽きてしまういい子にならないために 前回の記事で、子供に責任感を持たせることの意義について述べました。無責任な愛はありません。言語矛盾です。氣持ちは優しくても実際には無責任 […]
自分の人生に責任を持つという教育 配偶者や自分の親、友人、職場の人達との境界線問題と、子供のそれとの決定的違いは、「子供の境界線は生まれた時は全くの0であり、親が健全な境界線を育てることを教え、援助し […]
結婚ほど境界線の混乱が起きやすい人間関係はない 境界線とは分離自立のためであるのに対し、結婚は元々他人だった二人が一つの単位を作るものです。恋愛時代はそれこそ互いの感情と情熱だけで成り立っていても、結 […]
人間は「わかっちゃいるけどやめられない」不合理な存在 人間は不合理な生き物です。「わかってはいるんですけどね・・」の言い訳が全く出ない人はそうそういないでしょう。全ての人が合理的な判断を下せれば、この […]
役割責任がない、好意と愛着だけで結びつく友情だからこそ 親子、夫婦、職場の人間関係とは異なり、プライベートの友人関係には役割責任がありません。互いの好意、愛着、共感だけがベースになっています。友人を「 […]
「最悪のシナリオ」にはまり込む「もし~だったらどうしよう」思考 自尊感情が低いと、本来は良くも悪くもない出来事に、ネガティブな意味づけをしてしまいがちです。 例:「隣の奥さんが私に『おはようございます […]
実家の家族との間に境界線がない場合 今回の記事は、成人した子供が実家の親から罪悪感で操作されたり、また子供の方が成人後も経済的、精神的に自立できていないがために起こる問題を取り上げます。夫婦間、未成年 […]
※この記事の前編は以下のリンクよりご参照ください。 ⑥評価の原則・「No」がもたらす痛みを肯定的に評価する 「No」を言うことは、しばしば相手に痛みをもたらします。「人を傷つけたくない」氣持ちが強い人 […]