潜在意識の特徴③何故三日坊主が起こるのか
潜在意識は「現状を維持したがる」 習慣とは第二の本能と言われます。私たちは本能はどうすることもできませんが、習慣は変えられます。習慣になってしまえば「やらない方が氣持ち悪い」になります。 ただし、「三 […]
潜在意識は「現状を維持したがる」 習慣とは第二の本能と言われます。私たちは本能はどうすることもできませんが、習慣は変えられます。習慣になってしまえば「やらない方が氣持ち悪い」になります。 ただし、「三 […]
リアルにイメージすることの力 スポーツの世界で、イメージトレーニングが効果をあげているのを聞いたことがあるかと思います。これも潜在意識の「現実と非現実の区別がつかない」特徴を活用しています。 脳は、リ […]
大事を為す人は小事を軽んじないのは どんな人にも、「今はこれをしなくてもいいのに!」とわかっていても、つまり頭で判断できていても、ついネットサーフィンやゲームをしてしまい、夜更かしをしたり、締め切りに […]
自己中の「自分大好き」と自尊感情は180度違う 時々「自己中な人の『自分大好き』と、自尊感情とはどう違うのですか?」という質問をお受けします。 自己中な人は自分が一番可愛く、「俺の言うことが聞けないの […]
「No」を適切に言えるために 「No」と言うこと。これを難しく感じる人は少なくありません。 「Yes」より「No」を言う方が、エネルギーと相手の体面を傷つけない知恵が要ります。だからこそ、人は簡単に「 […]
自尊と虚栄は反比例 これまで「自尊感情を高める習慣」で述べてきたことは、集約すると「自分の心に正直に、何が大事かを考え、自分の生き方に忠実であること」と言えるでしょう。 日本人は世間体と言う体裁を非常 […]
「正しい/正しくない」から「何が大事か」へ 私たちの心が深く傷つくのは、大事なものやことを傷つけられた時です。「どうでもいい」とはある種の救いで、どうでもいいことには私たちは余り悩みません。 価値観の […]
知識ではなく氣づきによって、変わる生き方 心理セラピー・セッションで主にやっていることは、クライアント様の経験から氣づきを得ていくことです。 氣づきは知識とは異なります。弊社のクライアント様は、勉強熱 […]
不安を消すのではなく、耐性を高める 不安を感じやすい人ほど、「不安を感じたくない、不安を消したい」と望みがちです。もっともな心情ではありますが、現実には不可能です。 何故なら、不安は恐れから生じ、恐れ […]
心にとって目標は「あった方が良い」 心理セラピー・セッションでは初回セッションの前に「セッション完了後どのような自分になっていたいかを、1~3つ考えて持ってきてください」とお伝えしています。つまり目標 […]