トラウマ・症状が慢性化する7つのストラテジー(戦略)

堂々めぐりになる慢性ストラテジー

心理セラピーが効果があるのは、心の悩みはほとんどの場合「自ら作り出している」からです。

きっかけは自分の責任ではない環境によるものも勿論あります。しかし、同じ環境にいる全ての人が「悩みにはまり込む」わけではありません。
どんなに劣悪な環境に生まれ育っても、「悪魔に魂を売り渡さず」自己教育に成功し、自尊感情豊かになることに自らを導いた人に何人も出会ってきました。

一方でどんな働きかけを周囲がしても、その手を自分から振り払い、不幸に溺れて行く人も。

心理セラピーでは「悩みから抜け出したいが、やり方がわからず堂々めぐりになってしまう」人に対しては援助が出来ます。

そしてこの「堂々めぐり」にはあるパターンがあります。
そのパターンを「慢性ストラテジー(戦略)」という7パターンとして抽出したのが、英国の心理セラピストのアンドリュー・オースティンです。

この「慢性ストラテジー」の7パターンを、以下に説明していきます。

①「もし~だったら(What if)」クエスチョン

自尊感情が低いと、困難を乗り越える自信がないため、「上手くいかなかった時にがっかりしないため、より深く傷つかないため」に、あらかじめ「保険」をかけようとしがちです。

「もし上手くいかなかったらどうしよう」「最悪の事態が起きたらどうしよう」など。これらの質問は、「上手くいかない」「最悪の事態が起きる」フレームで、物事を見ています。不安が強く、自分の問題解決能力に自信が持てないとつい考えがちな質問です。

この背後には「どうせダメだ」「やっても無駄だ」という努力を放棄するための言い訳が潜んでいます。しかし「どうせダメだ」「やっても無駄だ」を考えながら、粘り強く創意工夫することはできません。恋人との関係性を築くという、根氣が要り、また結果が約束されない努力をするくらいなら、「振られて傷つく前に、自分から振る」という全く不合理なことを自分からやってしまいます。

最悪の事態を想定して、対策を立てることは必要です。例えば自然災害の場合は、根拠の薄い楽観主義は全く役に立ちません。健康管理の予防や、経済的な備えも同じです。最悪の事態を想定したら、その上で本来望むものに意識を向け、対策を立てる。最悪の事態の想定とは、そもそもこのために行います。自然災害で言えば、最悪の事態を想定した後、地域の住民の生命と財産をどのように守るかです。

また「上手くいかなかった時に、そこから学びを得て次につなげる」習慣がないと、「上手くいかないこと」を過剰に恐れ、排除することを望んでしまいます。結果「もし上手くいかなかったらどうしよう」の質問が、どうしても浮かんでしまうのです。

②「なぜ(Why)」クエスチョン

人間の脳は起きた出来事に意味づけをしたがります。「次に何をしたらいいか」に備えるためです。そして自尊感情が低ければ低いほど、ネガティブな意味づけをして、ここでもまた「保険」をかけようとします。

「あの人が朝『おはようございます』と言わなかったのは、私を嫌っているからだ」
「営業を断られるのは、私が無能だからだ」
「彼がラインを既読スルーするのは、私に飽きたからだ」

本当は、単に相手が聞こえなかっただけかもしれないし、その商品が今は必要ないだけかもしれないし、返信しなきゃいけないと思っていないだけかもしれません。しかし、「もし、そうでなかった時、もっとがっかりしないために」こうした「最悪の」答えをくっつけて自分を守ろうとします。ただ、この最悪の答えをくっつけて、あの人と仲良くなることも、営業の成績が上がることも彼とラブラブになることもありません。

特にWhyクエスチョンの主語が他人になると、「答えの出ない質問」になり堂々めぐりになります。「何であの人はあんなことをするのだろう」そしていかにもそれらしい答えを引っ張ってきて、自分を納得させようとします。「きっとあの人は親に愛されていないんだ!」など。これもあの人と良い関係を築くことにはなりません。

トラブルやミス、業績低迷などの原因究明をする場合であっても、Whyクエスチョンは何もしないための言い訳探しにともするとなりやすいです。ですので、細心の注意が必要です。「売り上げが上がらないのは給料日前だからだ。天気が悪いからだ。会社が宣伝広告費を削るせいだ」

「今何が起きているのか」の現状把握は必要ですが、それは改善策のためのベースになればこそです。PDCAサイクルのC、チェックであり、改善策はA、アクションです。改善策を引き出すための質問をしないと、「言い訳をして何もしないことに逃げる」という「トラブルよりも始末の悪いこと」になりかねません。PDCAサイクルを回せません。

このWhyクエスチョンの代わりにHowとI、canを使うと効果的です。「私はあの人とどうやったら上手く付き合えるだろう」「どうやったら業績を回復できるだろう」「どうやったらトラブルを防げるだろう」などと自分に質問すると、堂々めぐりから抜け出せます。

③「たぶん」反応

現在の状況を訊かれた時に「わかりません」や「たぶん~です」の答えになると、現在地を測ることができません。
また、セラピー・セッション後「次に同じようなことが起きた後、これまでとはどんな違った選択ができますか?」と尋ねられた時にも「わかりません」「たぶん~です」だと、脳のナビゲーションシステムに目的地を入力できません。

これも「上手く行かなかった時に失望しない」ための「保険」をかけようとする心理が働いています。「上手くいかないこともある自分」を受け入れられないと、「たぶん」反応が出やすくなります。

人が迷子になるのは「現在地がわからない」か「目的地がわからない」、或いはその両方です。この「たぶん」反応があると、現在地も目的地もわからないので、結果的に迷子になってしまいます。迷子になるといつまでも、望むところへは行けません。

④変化よりも問題を自分から探す

これまで自分が進んできたことよりも、「まだこれが問題だ」「これが解決できていない」とマイナス面を自分から探す、ということが起こります。
これも先行きに対する不安感からきています。

ここで小さな実験をしてみます。いま目に映るもので、「青い物」がどれくらいあるか、1分間周囲を見回してできるだけたくさん記憶します。そして目を閉じた状態で「赤い物」がどれくらいあるか、思い出してみましょう。
おそらく、すぐにたくさんは思い出せなかったことでしょう。

「問題ばかりに意識を向ける」とは、「青い物」だけに意識を向けていることと同じです。そうすると、脳の中は「青い物」「問題」だらけになります。
「青い物」ではなく「赤い物」が欲しいのなら、「赤い物」に意識を向けない限り、存在していても脳の中には入ってきません。「青い物」を無視しろ、ということではありません。脳の中を「青い物だらけ」にしない、これも意識的に行うことが肝要です。

悔しさや怒りはきちんと吐き出したり、しっかり感じきってまず消化します。消化するとは、OKを出すことです。これが不十分だといつまでも問題に意識が向いてしまいます。その上で、「あの嫌な人と付き合う代わりに、どうしたいか」「この現状の代わりに、何が欲しいか」即ち「赤い物」に意識を向けると、ようやく問題から抜け出す道筋がつき始めます。

⑤否定的な名詞化

「私にはトラウマがあります」「私はうつです」「私はアダルト・チャイルドです」など、これらは全てプロセスであり「こと」なのですが、名詞化するとまるで「物」のように捉えてしまいます。

トラウマもうつもアダルト・チャイルドも、ウイルスや細菌のような「物」ではありません。

名詞化することで「厄介な『物』が自分に取り憑いている(だから誰かに取り除いてもらわなければならない)」になってしまうと、「自ら変化を起こす」ことが難しくなり、結果慢性化してしまいます。

これらの否定的な名詞化を、他人への説明の際などに便宜上使う場合でも、「これは『物』ではなくて『こと』なのだ」との自覚が肝要です。

⑥問題を「被る」態度

⑤の通り、「厄介な『物』が自分に取り憑いている(だから誰かに取り除いてもらわなければならない)」は、「この反応は、良くも悪くも自分のパターンだ。だからこそ変えることが出来る」とは正反対の態度です。

困難な現実は、自分が起こしたことではないかもしれませんが、それに対する反応は自分だけのものです。どんなに理不尽なことであっても「対処するのは自分」という原則は、どこへ行っても変わりません。

「この『問題』を誰かに取り除いてもらわなければならない」の間は、心の問題は決して解決できません。その典型が「だって」「どうせ」です。

⑦ノシーボ(プラシーボの反対)反応

プラシーボとは偽薬のことです。砂糖を固めただけの錠剤でも、権威のある人がそれらしく説得して飲ませると症状が改善する、といったことです。

ノシーボ反応はプラシーボ反応とは逆で、砂糖を固めた錠剤を飲ませただけで氣分が悪くなってしまいます。

クライアントがセラピストに「本当に氣分が悪い、何でこんなことをするんですか。やめて下さい」と訴え、ひどい場合は部屋から逃げ出したり、抑制が効かないほど泣き出したりします。

アーサー・バースキー(米国・ボストンのブリンガム&ウイメンズホスピタルの精神科医)によると、このノシーボ反応を示す患者は、「どんな治療を施されても、ほとんど何も解決しない」と最初から決めこんでいます。即ち「変化を起こすことを(本音では)拒絶している」とこうした反応を起こします。

通常の人間関係では、ここまであからさまな反応はそうそう起きませんが、口では「はい、わかりました」とは言うものの、「問題を続けておきたい。不幸なままの方が安定している。幸福が怖い」と、変化を拒み、他者からの介入は全く効果はなく、慢性化します。

根本には主体性の欠如が

これらのパターンについて、韓国の大企業の幹部に対して研修した際「まるで自分のことを言われているかのようだ」という反応が返ってきたそうです。
つまり能力・パフォーマンスが高い人にも、これらの慢性ストラテジーは起こります。「程度の差はあれ、やったことのない人はいない。勿論自分もうっかりするとやってしまう」の心構えがあると良いでしょう。

この慢性ストラテジーには共通して、人生に対する主体性の欠如と、「『保険』をかけておきたい、つまり困難を避けたい」という心情が見て取れます。困難を嫌なもの捉えていたり、困難を乗り越える自分を信じられないとそうなりがちです。

大なり小なり、困難を乗り越えてきていない人など存在しません。普段は忘れているだけです。コンテンツ(金銭的なこと、対人トラブル、自分や家族の病氣など)は違っていても、必ず大小さまざまな困難を乗り越えています。誰かの助言、励ましはあったとしても、やったのは自分です。ですから、その時の自分を思い出してみましょう。主体性を発揮する勇氣、これも自尊感情の大切な要素の一つです。

【音声版・自尊感情を高める習慣・6回コース】

1回約20分、6回コースの音声教材です。

第1回 自尊感情とは何か。何故大事か
第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性
第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う
第4回 期待通りに成らない現実を受け入れざるを得ない時
第5回 小さな一歩を踏み出す・最低限のラインを決める
第6回 人生が変わるのは知識ではなく氣づき

第1回目は無料で提供しています。まず一週間、毎日聴き、ワークに取り組んでみて下さい。その後更に日常の中で実践してみたくなったら、6回分の音声教材(税込5500円)をご購入下さい。

🔗第1回・要約・氣づきメモ

6回分ご購入をご希望の方は、以下のフォームよりお申し込み下さい。

    弊社よりメールにて、振込先口座をご連絡します。振込み手数料はお客様負担になります。入金確認後、6回分の音声教材とPDFが表示される限定公開のURLとパスワードをメールにてお送りします。

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。そのままの自分で、かけがえがないと思えてこそ、自分も他人も大切にできます。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。