怒りは二次感情 怒りの下にある感情を癒す

怒りはエネルギーが強いもの、良くも悪くも

人間の感情は大別すると快か不快に別れます。
不快な感情には、不安、恥ずかしさ、寂しさ、悲しみ、色々ありますが、その中でも怒りはエネルギーが大変強いです。

この怒りのエネルギーをうまくコントロールできないと、「キレ」て相手を攻撃したり、直に攻撃できない時はより立場の弱い人に八つ当たりして、溜飲を下げようとすることがあります。
また発散できずに溜めこむと、自分を攻撃したり(「情けない」「自分はダメだ」)、体の症状に出ることがあります。

一方で、怒りは社会を変革するエネルギーにもなり得ます。
今でこそ男女平等は(建前では)当たり前になっていますが、ほんの30~40年ほど前まではおおっぴらに「女のくせに」「女はひっこんでろ」などと言われたものです。
性別だけでなく、様々な差別を撤廃するにあたって、差別への怒りが原動力になり、社会を変えてきました。

それくらい、怒りのエネルギーは強いのです。

怒りは境界線を侵されているサインであることも

怒りそのものは悪くありません。寧ろ、自尊感情が低いと自分を蔑ろにされても怒れない、やられたい放題の奴隷になり、そのことに自分が氣づけず、逃げ出すことすらできなくなります。尊厳を踏みにじられた時、私たちは怒らなければなりません。その怒りを感じられないのは、「自分というものを失った従順な羊」になってしまっているのかもしれないのです。

怒りは自分の境界線を侵されているサインでもあります。しつこいセールスマンにイライラするのは、金銭的な境界線を破られているサインであり、大した理由もなく安易に遅刻する人に腹が立つのは、時間の境界線を侵されているサインです。

人の顔色を窺うことが習慣に成ってしまっていると、自分の怒りを抑え込み、迎合に走ります。或いは揉めるのが面倒だからと事なかれ主義で逃げてしまったり。その場の波風は立たないかもしれませんが、誠実な態度とは言えません。
怒りと境界線の関係性については、以下の記事をご参照ください。

関連記事

境界線問題の4タイプ・迎合的、回避的、支配的、無反応境界線問題は「No」と言えない人だけのものではありません。最も「割を食う」のは、「迎合的な人」、即ち「自分が我慢すれば良い」と譲ってばかりいたり、また「怒ってはいけない」[…]

怒りを感じた自分に向き合うことそのものが癒し

溜め込んだ怒りが爆発することも、長い人生には起きます。溜め込みっぱなしにするよりもずっと良く、その時は自分も周囲も戸惑うかもしれませんが、関係改善のきっかけにもできます。

この怒りのために、継続的に自分や他人を過剰に攻撃し続けることが良くないのです。それは自分の怒りを大事に扱えていないためです。大人は怒りを感じても、それをいつ、誰に向かって、どのように表現する/しないの分別が求められます。怒りは感じつつ、大事に扱い、そして適切に表現できると「あの人はいい人ぶらない。だけどいい人」になっていきます。

怒りを感じた自分に真っ直ぐに、誠実に向き合う。そのことそのものが癒しのステップです。

怒りは二次感情の例

怒りは二次感情と言われます。元々は別のネガティブな感情が、怒りに変わっていくのです。

例を挙げると、友人と待ち合わせをしていた時、その友人が10分たっても20分たっても現れない。携帯に電話をしても出ないし、メールをしても返信がない。
「どうしたんだろう・・・。事故にでもあったんじゃないか」
と心配し始めます。30分位たった時、その友人がけろっとした顔をして、
「あー、ごめーん、待った~?」
などとこちらの心配をよそに現れると
「『待った?』じゃないわよ!遅れるんなら連絡ぐらいしてよ!!」
と怒る。この怒りの感情は元々は「心配」でした。

怒りの下には、元々は別の感情があります。元の感情の段階で処理できると、下の「怒りの火山」の絵のように激しい噴火にはなりません。

img040

この待ち合わせの例は比較的、元の感情がわかりやすいものです。

しかし多くの場合、自分でも中々わかりにくいでしょう。というのは、脳は大変素早く反応するので、元の感情が氣がつかないうちに「怒り」に変わってしまうからです。
ただ、怒りそのものを癒そうとするよりも、元々の感情を理解した方が、エネルギーが小さくなり癒しやすいです。

また相手に伝える時も、「腹が立った!」「むかつく!」などと怒りそのものを伝えると、相手はそれだけで圧迫感を感じてしまいます。
怒りの元になった感情(「残念だ」「心配した」)を伝えた方が、同じ事実でも相手に受け入れてもらいやすくなります。

怒りの元となった感情を探すワーク

 icon-exclamation このワークはあくまで練習として取り組んでみてください。「一ヶ月後にはきっと忘れているだろうけれど、今はもやもやする」といった、「どんな人生にも起きがちなこと」を取り上げるのがコツです。心が深くえぐられるようなこと、数年以上のトラウマになっていることは、様々な感情や思い込みが絡み合っていますので、自分一人では難しく感じるのが自然です。

《STEP 1》
もし貴方が癒し切れていない怒りがまだあれば、以下のワークで「元の感情」を探し出してみましょう。

怒りを感じたその出来事について、貴方は相手にどうしてほしかったでしょうか?或いは貴方はどうしたかったでしょうか?
《例》
「頭ごなしに怒鳴らず、言い分を聞いてほしかった」
「私からメールするばかりでなく、彼からもメールしてほしかった」
「仕事を安請け合いせず、断りたかった」

抽象的な「信頼してほしい」「理解してほしい」などではなく、できるだけ具体的に、目に見えるような行動レベルで、「してほしかったこと」「したかったこと」を書き出してみることがコツです。

《STEP 2》
次に
「~してもらえなかった/~できなかったことが○○と感じた
という文章にして、○○の部分に怒り以外の感情を当てはめるとするなら何か、を考えてみましょう。

「言い分を聞いてもらえなかったことが悲しいと感じた
「彼からメールがないことが寂しいと感じた
「断れなかったことが不甲斐ないと感じた

それぞれ怒りの元の感情は

  • 悲しみ
  • 寂しさ
  • 不甲斐なさ

になります。そしてこれらの感情も、怒りと同じく、良い悪いはなく、「感じて当然」のことばかりです。
まずは自分自身で「悲しい/寂しい/不甲斐ないと感じたんだな」とその感情をしっかりと受け止めてみましょう。

怒りはどうしても、攻撃的になりがちです。そして心ある人ほど、攻撃的になる自分に罪悪感を感じてしまいます。ただ罪悪感は慢性化すると、私たちの自尊感情の低下の原因となります(「こんな感情を抱く自分はダメだ」)。また「あの人のせいでこんな気持ちにさせられた」の被害者意識にもなりやすいです。

怒りの元になった感情を探す習慣は、ネガティブな感情を受け入れ、そう感じている自分を肯定するためにも、大変効果的です。

※「私は悲しい」と「私は悲しいと感じた」の違い

英語にすると”I’m sad.” (私=悲しい)と”I feel sad.”になります。I feel sad.は「私」と「悲しい」が一体化せず、少し距離ができます。距離が出来ると、より客観的になれ、感情を癒しやすくなります。

怒りは自分の信念や価値観、生き方が反映されていることも

上記のワークは、日常で起こりがちな、比較的小さな行動レベルで感じる怒りを扱っています。つまりDoです。Doは大抵の場合、その困った行動が改められたり、またそれをする人が自分の傍からいなくなると忘れてしまうレベルのことです。

もっと根深く、中々収まらない怒りは、Be、あり方、即ち価値観や信念、生き方のレベルで怒りを感じています。日常会話的な言葉にすれば「それって人としてどうなの⁉」というレベルのことです。うっかり寝坊した、約束の時間を間違えたなどの「誰にでも起きうること」とは違い、非常に許しがたく感じます。

その時、相手の態度の何が許しがたかったか、これもまた自分に質問してみます。一度では答えが返ってこない場合は、何回か訊いてみます。
偽善、狡さ、無責任さ、事なかれ主義の保身、等々。自分の心が反応して、これらを許しがたく感じています。同じことをされても、何とも感じない人もいます。何とも感じないのが良いわけでは勿論ありません。正義感が強い人ほど怒りを感じやすいものです。他人の痛みに心を寄せればこそ、激しく怒ることもあります。

それが自分の生き方だからこそ、簡単に曲げたり変えたりはできません。自分を否定することだからです。私たちにできることは、その許しがたい態度を取る相手と、どのように関わるか、或いは関わらないかを考え、決めることです。

自分の生き方を明確にし、信念を強く持って真剣に生きれば生きるほど、Doレベルでは早目に怒りを処理できるようになっても、Beレベルの怒りは寧ろ増えます。自尊感情豊かに生きるとは、ルンルンで楽しいお花畑になることの、正反対なのです。

「孤独に耐えるのが辛い」が怒りにも・失望を抱えて生きる力を養う

また、怒りとは実は、「事実の受容」(良い悪いは別として「相手はそういう人だ」という事実)に対する抵抗でもあります。
事実の受容をするのが苦しいので、相手を「何で(私の望むように)変わってくれないんだ!」と責める、これが怒りの正体になっていることがしばしばあります。

そしてこの「事実の受容に対する抵抗」の奥には、「孤独に耐えるのが辛い」が隠されていることがあります。

一旦好意を持ち、信頼を寄せた人を失いそうになると、脳は激しく抵抗します。お互いに冷め切っていない限り、カップルの別れ話が揉めるのはこのためです。また、詐欺師が感じが良く表面上は親切なのは、人間のこの心理を知り尽くしているからです。だからこそ、信頼はしても、縋りつかない自立した自分を育てておくこと、そして「悲しみや失望を抱えながら生きる力」を養うことも、事実を受容する力のために大変重要です。

怒りを掘り下げて「自分自身と出会う」

これから先は自尊感情を高める7つの習慣」をご参照いただけたらと思います。

不快な感情がなくなれば、それは楽です。しかし、楽が良いとは限りません。怒りにせよ、悲しみにせよ、それらを生かし、原動力にし、より高い次元のものに昇華するのも、自尊感情豊かな生き方です。

セラピー・セッションは、クライアント様の怒りの下の「傷ついた感情」の中身を掘り下げ、クライアント様の「生き方」を再認識・再確認すること。自分自身と出会うことでもあるのです。

【音声版・自尊感情を高める習慣・6回コース】

1回約20分、6回コースの音声教材です。

第1回 自尊感情とは何か。何故大事か
第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性
第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う
第4回 期待通りに成らない現実を受け入れざるを得ない時
第5回 小さな一歩を踏み出す・最低限のラインを決める
第6回 人生が変わるのは知識ではなく氣づき

第1回目は無料で提供しています。まず一週間、毎日聴き、ワークに取り組んでみて下さい。その後更に日常の中で実践してみたくなったら、6回分の音声教材(税込5500円)をご購入下さい。

🔗第1回・要約・氣づきメモ

6回分ご購入をご希望の方は、以下のフォームよりお申し込み下さい。

    弊社よりメールにて、振込先口座をご連絡します。振込み手数料はお客様負担になります。入金確認後、6回分の音声教材とPDFが表示される限定公開のURLとパスワードをメールにてお送りします。

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。そのままの自分で、かけがえがないと思えてこそ、自分も他人も大切にできます。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。