真面目な頑張り屋ほど振りかざしやすい「こうあるべき」
自分の価値観や信念を明確にして、日々を生きる。当Pradoで大切にしていることの一つです。
これをすることにより、「自分は何者か」という自己認識が明確になります。
すると、判断にぶれがなくなり、過剰に他人の顔色をうかがわなくなります。人からどう思われるかばかり気になるのは、自分がどうしたいか、自分にとって何が大事かがあいまいだからです。自分は自分でいい、と自然に思えると、他人のことにいちいち構っていられなくなります。
価値観とは好き嫌いであり、信念とは「こうあるべき」です。
ですので、葛藤も実は増えます。人とは違う自分を、否が応でも目の当たりにするからです。自分らしさを貫くとは、ルンルンで楽しいことばかりでは決してありません。自分の価値観や信念がぼんやりしたまま、「皆がそうしてるから」はある意味楽な生き方です。
特に、自分の価値観や信念を共有してくれているはずだ、と思っていた仲間が、違う選択をしているのを知ると、猛烈な葛藤が起きがちです。遠い他人には、そのような葛藤は余り起きません。
その時、内心であっても「こうあるべき」を振りかざしたくなる、そんなことが起こります。「信じられない!あんたがそんなことをする人だとは思わなかった。何でこれこれをしないの!?」
近い人ほど自分と同じ基準を要求しがちになるのは
上述したように、人は自分と遠い他人には「こうあるべき」を余り振りかざしません。社会経験を積んで、様々な人と出会えばなおのことです。
例えば、嫌がらせ目的のクレーマーには、ほとほと迷惑し、愚痴の一つも出てしまうものの、「いるんだよねえ、そういう人」と存在そのものは受け入れられるようにもなります。
「そんな嫌がらせをするのはおかしい!改心するべきです!」とクレーマーに説教しようとはしません。自分とは遠い存在、思い入れのない相手だからです。
しかし、信頼している仲間が「えー、それはないでしょ!」とこちらが思うことをしていると、「それはおかしい!そんなことをするべきではない!!」を振りかざしたくなります。
一方で、いい大人が少々他人に何を言われたからと言って、あっさりと態度を改めることー大きな事柄であればあるほどーはない、それがわかっていればこそ、葛藤が起こります。
大喧嘩ができるくらい、肝胆相照らす仲になれるのは、生涯に一人出会うか出会わないかでしょう。そこまでの仲ではない、しかし「どうでもよい相手」でもない、だからこそ人は葛藤し、悩みます。
どんな人でも、共感できる人を失うのはとても辛く感じ、脳がそれに抵抗するからです。
同じことでも「近しい人」にされると嫌な気持ちになるのは人は、同じイヤなことでも、遠い関係の人なら「そんなこともあるか」で済ませられますが、近しい人がそれをすると「何でアンタがそれをするの!」と腹を立てます。例えば、ネットショッピングを[…]
「そんなことをしてほしくない!」の怒りもまたよし
特に相手が、その選択をすることで、第三者を苦しめるようなことが起きる時、葛藤が起こります。「自分の好きなあの人に、あんなことをしてほしくない。他人を苦しめるのを見たくない」と思えばこそです。
むしろ自分に直接迷惑のかかることなら、文句の一つも言いやすく、かえって救いになるかもしれません。「あんたには関係ないでしょ!?」「何で余計なおせっかいを焼くのよ」になりかねない、こうした微妙な関係ほど悩みの種になります。
まずは、「あの人にそんなことをしてほしくない!」「馬鹿馬鹿、何でそんなことするのよ!」という気持ちそのものに、OKを出すことから始めましょう。
それくらい悔しく、悲しく、情けなく思った。人に対してそう思えるのは、相手が大切な存在だったからこそです。もっと言えば、愛していたからです。
赤の他人が人を苦しめる、そんなニュースを見聞きしても、「嫌だなあ」とその時は感じるかもしれません。しかし後々まで悶々と苦しむことはないでしょう。
相手を大切に思っていたからこその気持ちを、まず自分がしっかりと受け止め、決して否定しないことです。
自分に対する「べき思考」をゆるめるには
自分自身に対する「べき思考」が強い人も少なくありません。そしてその「べき思考」通りにできない自分をまた罰し、悩みにはまり込んでしまいがちになります。
これも他人に対する「こうあるべき」と同じで、現実の自分自身よりも期待値が高い場合に起こります。
期待は一見ポジティブなようですが、「世界は自分が考えたとおりにあるべきだ」という自己中心性が実は潜んでいます。
目標を達成するには、「今現在の、等身大の自分」を受け入れることがセットです。問題解決とは、現状認識から始まります。現状を正確に幅広く知る、これを飛ばして解決しようとしても無駄骨になります。この態度を、自分自身にも養う、それは「もっとほれぼれとする自分であるはずだ。瑕疵のない自分であるはずだ」というナルシシズムを脱していないとできません。
人が迷子になるのには二つの原因があります。一つは「目標地点がどこかわからない」。もう一つは「現在地点がどこかわからない」です。「今現在の等身大の自分を受け入れる」とは、「現在地点がどこかを明確にする」ということです。
自分に対する「べき思考」が強すぎ、苦しくなっている時は、「今現在の、等身大の自分」を受け入れる自己受容が不十分になっている、というサインです。
人間関係の悩みは「自分が相手とどこまで付き合うか」を決めてないから
事実を把握し、受け入れるとは、諦めて投げ出すことや、賛成することとは異なります。まして妥協することではありません。
ジャッジを抜きに、評価や判断をせずに、「良い悪いは別として、そういうことが起こっている」と受け止めていくことです。
感情の快・不快は否定せずに、受け止めながら、「今何が起きているのか」を知ろうとする態度は、当たり前のようで、当たり前にはできません。訓練と習慣が要ります。客観的な事実を知ろうとする面倒な作業の代わりに、つい人は自分の都合の良いように解釈し、楽で得ができる道を選んだり、何もしないことを選ぶために「私には何もできないから」ともっともらしい言い訳をします。こうした態度は自尊感情を下げてしまいます。
そしてその上で、「自分が相手とどこまで付き合うのか」を自分が決めると、自分にも相手にも、腹は立てても、「べき」を振りかざして、しかしそうはならない事態に葛藤し続けるという堂々巡りから抜け出せます。
人間関係の悩みは、「自分が相手とどこまで付き合うのか」を決めていないから起こります。
すぐには決められない場合は、相手の言動と、それを自分がどう思うかを、ある程度時間をかけて情報収集するのも大切です。それは結論をずるずる伸ばしにするためではありません。自分のリミットはどこかも、自分にしか決められません。そしてこれは、一度決めたら未来永劫そのままにするのではなく、変化する関係性に応じて、都度決め直すことが必要です。
自分の価値観や信念に照らし、「相手とどこまで付き合うのか」を自分に問い、決めていく。その習慣を身に着けると、他人にも、自分にも、「べき思考」だけを振りかざして、自分が苦しむことは減っていきます。