深刻と真剣の違い・深刻になると辛く、真剣にやれば面白く

「深刻にはならず、真剣になることが大切」(松岡修造)

スポーツをしている人なら、負けそうな時、ピンチになった時、深刻になると益々悪い状態にはまってしまうと経験済みでしょう。
そういう時こそ、深刻にはならず、真剣になってこそ道は開けます。

これはスポーツのみならず、全てのことに言えることです。

深刻と真剣はどう違うのか、真剣なつもりで深刻になっていないか、自分でわかる必要があります。他人が指摘したところで、中々受け入れられません。
自分でわかればこそ、そこから抜け出すことが出来るのです。

「できるか、できないか」を考えると深刻に、「どうやればできるか」を考えると真剣に

深刻になるのは「上手く行かないかもしれない」という不安に囚われ切っている状態です。不安を感じるのはごく当たり前の心情ですが、それにはまり込むと結果的に「望まない方」へ突き進んでしまいます。

そういう時は「できるだろうか、できないだろうか」「もしできなかったらどうしよう」を考えてしまい、「できない」可能性に意識を向けてしまっています。「もし、東京に行けなかったらどうしよう」だけを考え続けて、東京に辿り着くことはありません。

真剣な時は「どうやればできるだろう」「何をしたらうまくいくだろう」を考えている時です。これは「できる」ことしか実は考えていません。

東京なら東京に行く手段(電車かバスか飛行機か)だけを考えている状態です。この時「東京に行けるかな、行けないかな」とは考えていません。「東京に行かない」選択は意識に上っていません。ですから、手段は何であれ、いずれ東京には辿り着きます。

どうしてもやりたいこと、どうしてもほしいものに、私たちは「手に入れられるか、入れられないか」を考えません。
どんなに高額なものでもどうしてもほしければ、時間がかかっても手に入れる方法を考えようとします。

「できるか、できないか」をつい考えてしまう時は、まずは「本当にできるようになりたいのか」「心からそれを望んでいるのか」を考えてみましょう。
(これは自分が選べる事柄の場合です。会社の仕事など自分が選べない事については後述します。)

それを本当にやりたいかどうか迷う時は、「もし、それをしなかったら後悔しないか」を問いかけてみましょう。

しなくても大して後悔しないのなら、自分にとってやらなくてもいいことです。周りがそれをやっているからとか、何となくちょっといいなと思ったから、が動機だったかもしれません。

やらなかったら後悔することは、潜在意識が求めていることと判断していいでしょう。つまり自分の本音です。

そして、「どうやったらできるか」だけを考えるには、「それを本当に実現させたい」熱意、もっと言えばが必要です。「別に東京に行けなくてもいいや」と心のどこかで考えていたら、東京には辿り着けません。受験生が「浪人してもいいや」と思っていると、やはり浪人してしまうのと同じです。

「自分や周囲の人にとって、どんなに意義深いことか」これを心の底から感じればこそ、「実現させたい」⇒「どうやったらできるか」になります。

敢えて退路を断つと真剣にならざるを得ない

「どうやればできるか」には、「やらない」選択肢はありません。つまり既に自分で退路を断っています。

深刻になってしまうのは、少々辛口な言い方をすれば「退路を断ち切っていない」、つまり迷えるだけの余裕がある状態です。

津波が迫ってきて死に物狂いに逃げている時は、事態は深刻でも心の状態は真剣です。「逃げられるかなあ、逃げられないかなあ」など悠長に考えている余裕はありません。

好きではない仕事をゲームにし、真剣にやると面白く

会社の仕事など、本音は大して好きではない仕事だけれど、取り組まざるを得ないこともやはりあります。
その時も深刻になってしまうと、ただでさえ大して好きではない仕事がますます嫌になってしまいます。

その場合、その仕事そのものをいきなり好きになろうとするより、「真剣にやること」にまず意識を向けてみるのがコツです。
学校の体育の授業で、元々それほど好きな種目ではなかったけれど、真剣にやるうちに楽しくなった、そんな経験を応用すると上手く行きます。
殊にスポーツは、たらたらやっても楽しくありません。真剣にやるから楽しくなります。

日々小さな目標を自分で立て、ゲームと思って取り組むと効果的です。この目標は「頑張ったら達成できる」レベルのものにすると、真剣度が増します。
ゲームに勝つつもりで真剣にやると、嫌だったりつまらなく感じた仕事も面白くなってきます。

例えば「提出しても大して読まれない、体裁だけの書類づくり」をせざるを得ない時もあります。
他に大事な仕事もたくさんあるのに、体裁だけの書類づくりに追われると、ストレスを感じるのも当然です。「他にもやることはいっぱいあるのに!何でこんなことしなきゃならないの!」
大きな組織ほど、こんな仕事が増えるものです。

その時は目先を変えて「如何に素早く、『それなりの』書類を作ってしまえるか」のゲームにしてしまうか、などです。
どうせやらなければならないことなら、如何に目先を変えられるかで、ストレスを減らせます。

肩に力が入り過ぎるのは深刻な時、真剣な時は集中し、かつリラックスした状態

「もう少し肩の力を抜けばいいのに」と人から言われても、中々できない人も多いでしょう。
これは人から言われたから出来る類のものではないからです。

肩に力が入り過ぎてしまう時は、「上手く行かなかったらどうしよう」をどこかで考えてしまっているので、深刻になっています。

「どうやったらできるか」は集中し、かつリラックスした状態です。これが真剣な時です。
不安もなくはないけれど、「あれをやってみよう」「こうしたらいいんじゃないか」と工夫しようともします。
集中してリラックスした時にこそ、工夫のためのアイデアが浮かんできます。

どちらが良いパフォーマンスが出来るか、考えるまでもありませんね。

ただ、やってもやっても思うような結果が出ない時や、ミスや失敗が続いたりした時など、自信を失ってしまうこともあります。そうなるとつい「これは上手くいかないんじゃないか」「上手くいかなかったらどうしよう」が浮かんできてしまいます。

その時「上手くいかない自分を受け入れたくない」のナルシシズムがあると、深刻になります。「失敗したらかっこ悪い」と思っている状態ですが、よくよく考えればわかるように、ごく普通の心ある人なら、他人の失敗を「かっこ悪い」などとは思いません。本人が真剣に反省していれば、口に出す出さないは別として、「次は頑張れ」と応援したくなるのが良識的な人です。

そして「上手くいかない自分を受け入れたくない」は、自分の都合です。「上手くいかない『自分が』かっこ悪い」であって、周囲のことを見ていません。恰も「好きな異性をデートに誘った時、断られたら自分が傷つくから、相手から誘わせるように仕向ける」ようなもので、この打算があると、お相手に「この人、自分のことしか考えてない」と見透かされ、自尊感情が高いお相手ほどもう相手にしなくなります。

「これはどんなにやっても、上手くいかないんじゃないか」と状況判断をした上で、「残念だけれど、撤退するしかない」などと方針を変えるのと、「上手くいかない自分を受け入れたくない」は全く異なります。前者は、状況は深刻でも、態度は真剣であり、後者は自分が深刻な状態に陥っている、この違いが判ることが肝要です。

真剣な時、人は「自分に自信があるかないか」を考えない

「どうやったらできるか」だけを真剣に考えている時は、自信があるとかないとかを考える余裕はありません。「このやり方では上手くいかないから、変えてみよう」など、違う選択肢を広げる発想はしますが、「自分に自信がある、ない」は意識に上る余地がありません。

そして日々、「心から実現したいことを、どうやったら実現できるか」だけを考えている人に、「あなたは自分に自信がありますか?」と尋ねてもきょとんとされるでしょう。

「心から実現したいことを、どうやったら実現できるか」を真剣に生きている人が、はた目から見て「自信があるように見える」のが実際のところでしょう。

勿論、特定の技術(英会話や車の運転やプレゼンテーションなど)に自信がある、ないはあります。或いは「今度の商談は中々厳しいかも」など、特定の事柄に自信がある、ないもあります。
人は技術つまり能力と、それに付随する評価を得られたら自信が持てると考えてしまいがちです。

しかし、これらは失う可能性のあるものです。
失う可能性のあるものに、自信の根拠を求めていては不安がつきまといます。
だからこそ、自分よりも高い能力や評価を得ている人をうらやんだり妬んだりして、心が落ち着くことがありません。

自分が大事だと思うことに、深刻ではなく真剣になる

人格を蹂躙されるような精神的・肉体的虐待や圧迫を受けると、自尊心が著しく傷つきます。
「私は何のために生まれて来たのだろう・・・?」「この世にいてもいなくても意味はないのではないか?」
生きづらさとはそのまま「自分への自信のなさ」と置き換えられるかもしれません。

そこから立ち上がるために、「人から受け入れ肯定してもらう」ことは最初のきっかけであり、不可欠なプロセスです。しかし実はこれはほんの入り口であり、必要条件ではあっても十分条件ではなく、最終的な解決ではありません。

第一に他者からの共感と受容を通して、自分を承認し、受容すること、第二に「自分が大事だと思うことに、深刻ではなく真剣になる」ここまで来て、傷ついた自尊心は回復します。それは「どうやったらできるか」を考え、行動に移した時点で、「私には大事なことを実現できる」という暗示を自分の潜在意識に入れているからです。Pradoの心理セラピーでは、必ずクライアント様の価値観を引き出す所以です。

だからこそ、「自分はこの世にいて良い」「自分の存在はそのままで価値がある」と誰に言ってもらえなくても自然とそう思えます。

そしてまた、この境地に達すると、人と比べることもなくなります。そのようなことには、意識が向かなくなります。

またこれは、何か特別な活動や仕事をすることでは必ずしもありません。日々の在り方を通じて実現しようとするものです。ですから寝たきりの人であっても、意識がある限り可能です。

当Pradoのクライアント様の、抱えている課題や状況は千差万別です。ですが必ずこの道筋を経て「自分だけの人生」を力強く生きていかれています。

【音声版・自尊感情を高める習慣・6回コース】

1回約20分、6回コースの音声教材です。

第1回 自尊感情とは何か。何故大事か
第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性
第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う
第4回 期待通りに成らない現実を受け入れざるを得ない時
第5回 小さな一歩を踏み出す・最低限のラインを決める
第6回 人生が変わるのは知識ではなく氣づき

第1回目は無料で提供しています。まず一週間、毎日聴き、ワークに取り組んでみて下さい。その後更に日常の中で実践してみたくなったら、6回分の音声教材(税込5500円)をご購入下さい。

🔗第1回・要約・氣づきメモ

6回分ご購入をご希望の方は、以下のフォームよりお申し込み下さい。

    弊社よりメールにて、振込先口座をご連絡します。振込み手数料はお客様負担になります。入金確認後、6回分の音声教材とPDFが表示される限定公開のURLとパスワードをメールにてお送りします。

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。そのままの自分で、かけがえがないと思えてこそ、自分も他人も大切にできます。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。