読書やセミナー受講をどれだけ重ねても
弊社のクライアント様が、しばしば口に出される言葉があります。
「本も読みましたし、セミナーも受けたのですが、やっぱり現状は変わりませんでした」
「足立さんのサイトの記事を何回も読みましたが、読んだだけでは何も変わりませんでした」
人は何かを問題だと感じ、何とかしたいと思った時、今の時代だとまずネットで検索したり、もしくは書店で問題解決に役立ちそうな本を買ってきたり、セミナーを受講したりします。
いきなり弊社のセラピーを受けようとする人は、あまりいないようです。
本やネットの記事や、セミナーでの知識や情報は、起きていることの整理には役に立つでしょう。
「ああ、こういうことが起こっていたんだなあ」
その整理だけですむ場合、実は既に問題は解決されています。漠然としたもやもや感を、言葉にして整理してもらったに過ぎません。
人の話を聞いたり読んだりして、「確かにその通りだなあ」と心から思うけれど、すぐにその通りにはできない自分がいる。これはある意味当たり前のことです。全員すぐにその通りにできれば、この世から悩みは消えてなくなります。心理セラピーもカウンセリングも、この世に必要ありません。
知識だけでは限界があります。
次から次へと類書が出版され、今の時代なら似たようなサイトの記事がUPされ、似たようなセミナーや講演会が催されているのは、裏から言えば「本やセミナー、講演会などからの外側からの知識だけでは、現状は何も変わらない」からです。そしてまた、そのことに気づいている人が案外少ないからなのでしょう。
知識が生きるのは、自分の課題の解決に即していればこそ
では、知識の習得がまるで無駄かと言えば、そうではありません。特に若いころに、「その時にはすぐに役立たなくても」良書をたくさん読み、感性や教養を養っておくことが大切です。
そしてまた、若いころの読書が本当に生きてくるのは、実人生で困難に直面した時にこそです。その時の課題に応じて、自分の読書の蓄積から知見を引き出し、解決し、生きた知恵に変える。この時初めて、知識は知恵に、そして見識になります。
今はネット検索で知識・情報はすぐに手に入れられます。ただし、「知っている」だけでは大した意味を持ちません。
大人になってからの勉強は、まず問題の中から自分の課題を抽出し、課題の解決のための知識や技術を取り入れ、実践することです。このプロセスを飛ばして知識や技術だけ勉強しても、役に立てられません。タンスの肥やしになってしまいます。
企業の集合研修で、特に外部講師を招いての単発の研修だと「タンスの肥やし」になりがちです。新入社員のマナー研修は外部講師が単発で行っても問題ありません。しかし一旦配属されてからは、個々の課題・ニーズに沿った研修にならないと、「お勉強」で終わってしまった、そんな経験をされた方も少なくないでしょう。
そして問題と課題は異なります。問題は「今起きている困ったこと」、課題は「その問題を解決するために、自分自身が取り組むべきこと」です。例えて言うなら「売り上げが上がらない」「車が動かない」「腰が痛い」が問題、「何に取り組むべきか」が課題です。同じ問題であっても、状況に応じて取り組むべき課題は皆違います。「腰が痛い」一つとっても、やるべきことは千差万別です。
人は問題はわかっているけれど、課題はわからないことが往々にしてあります。だからこそ、問題が続いてしまいます。セラピスト、コーチ、カウンセラー、コンサルタントがお金を頂けるのは、この「問題の中から課題を発見する」力量によるのです。
真に役に立つのは知識ではなく見識
セミナーを受講したり、本を読んだりするとお勉強をして「何かをやったような気分」になりがちです。また「○○さんって勉強家なんですね」などと承認されると、そこでまた自己満足してしまう罠があります。
人が生きていくに当たり、真に必要な、役に立つものは知識ではなく見識です。見識とは、自分の課題の解決を通じ、実人生から学び取ったものです。知識は「教わった通りの」説明しかできないけれど、見識は「その時々の実態に応じて、あらゆる角度から説明できるもの、また応用が利くもの」です。そして知識は忘れてしまったり、古びてしまったりがあります。しかし見識には深まることはあっても、忘れたり、古びたりはありません。
自己啓発も、思想も哲学も宗教も、知識のお勉強ではなく、その人の生き方にならなければ人生は変わりません。
心理セラピーでクライアント様が得ていく気づきは、広義の見識とも言えるでしょう。だからこそ、気づきを重ねるにつれ「生きていくのが楽になる」のです。