「人の悪口を聞きたくない」「悪口を言うのは良くない」と思うほど
愚痴や悪口の聞き役になった時に、つい言いがちなのは
「あの人にもいいところがあるんだから・・・!」
しかし、自分が辛い思いをしている時に、こう言われて嬉しい人はいるでしょうか?
「わかってるよ!そんなこと・・・」
と心を閉ざし、それ以上何かを言う気になれなくなった、そんな経験をした人もいるでしょう。
そしてこう言われたところで、心が晴れるわけでもなく、モヤモヤだけが残ってしまいます。人によっては「私が心が狭いから・・」などと自分を責めてしまいかねません。
この世のほとんどの人は、自分が愚痴や悪口を言いたくても、聞くのは嫌なのです。
「そうそう、わかる~!私もあの人には嫌な思いをしたのよ!」と一緒になって悪口を言える場合以外は。
だからこそ、自分が「救ってあげたくなって」、「あの人にもいいところがあるんだから・・・」を言ってしまいたくなります。
しかしこのことは、繰り返しになりますが相手を追い詰めるだけです。
「どうすれば生き延びられるか」の生存戦略を学習し続ける脳
悪口を言う方も、理性では「あの人にもいいところがある」はわかっているでしょう。しかし、心では中々受け入れられません。
これは何故かと言うと、人間の脳は「正しい・正しくない」「事実か・そうでないか」を学習するためにあるのではなく、「どうやったら生き延びられるか」の生存戦略を学習するためにあるからです。
「正しい・正しくない」「事実か・そうでないか」を学習したのも、「それを学習した方が、より良く生き延びられる」からです。
人間を含めた生物の二大使命は、まず「生き延びること」、そして「子孫を残すこと」です。例外はありません。
ですので、人間の脳が「どうやったら生き延びられるか」を生まれてから死ぬまで学習し続けるのも、当然のことです。
「あの人は嫌な人!もう近づきたくない!」は
① あの人にとても嫌な思いをした。
↓
② もう二度とあんな思いをしたくない。またあの嫌な思いをすると、生き延びていけない。
↓
③ しかし今の自分は対処方法が身についていない。
↓
④ 生き延びるためには「あの人は嫌な人」とラベリングした方が良い。なまじ「いい人」と思うと、またあの嫌な思いをするかもしれない。
↓
⑤ あの人は嫌な人、だから近づかなければ嫌な思いはせず、自分は生き延びられる。
こうしたロジックで、脳が生き延びるための学習をした成果なのです。
社会的倫理的に「おかしいこと」、例えば「場当たり的な嘘をつく」「威張り散らしたり、周囲が辟易するような自慢をする」「『だってあの人が/私がダメだから』の言い訳をして具体的な行動に移さない」なども、その人の脳が学習した生存戦略です。だからこそ、その人自身が「この生存戦略では、自分は生きていけない!」と心から思わなければ、新たな生存戦略を学習しようとはしません。よくありがちな「同じ愚痴を繰り返すが自分は何もしない」のは、「それでも生きていける(でもこの不快は誰かが取り除いてほしい)」と心の底で思っていればこそなのです。
より根源的な「逃げるか/戦うか」の脳
ところで、人間の感情には色々な種類があります。そして、脳の同じ部分で全ての感情を司っているのではありません。
思いやりや感謝など、人間ならではの高度な感情は大脳新皮質という脳の一番外側の、前頭連合野という前の方で担っています。
一方で、恐れや不安は大脳辺縁系というより内側にある「古い」脳の、扁桃体という別名「脳のパニックボタン」が担います。
大脳辺縁系はまた、本能を司るところでもあります。
恐怖を感じると「逃げるか/戦うか」の反応になる、これは「生き延びるための」本能的な反応です。生き延びるために、この反応自体はなくしてはいけません。
「逃げるか/戦うか」反応は、より「古い」脳が反応している、これは言葉を換えれば、その人の本能がちゃんと機能している証拠です。生きる意欲が極度に低下すると、この「逃げるか/戦うか」反応さえ現れなくなります。
「とにかくあの人から逃げなくては/あの人をやっつけなくては、自分が生き延びていけない」時、「あの人にもいいところがある」と思っていては、逃げることも、やっつけてしまうこともできません。
「あの人にもいいところが・・・」は、極端に言えば「私を生き延びさせようとはしないの!?」と却って敵意を誘発しかねません。
「必死に生き延びようとしていること」を否定することになるからです。
「あの人にもいいところがある」は最終的に自分で気づくこと
ですから、まずはそれほどの恐怖を感じたことを、ジャッジせずに受け止め、共感することが第一です。
「そんなに嫌だったんだ」「そんなに傷ついたんだ」
感情そのものには良い悪いはありません。怒りや恐れなどのネガティブな感情=悪、と意味づけしていると、この共感が出来なくなります。
この時、同意・同感はしなくても構いません。話の内容、コンテンツに入りこまず、「相手がコンテンツをどう受け止めているのか」に焦点を合わせるのがコツです。
心の状態とコミュニケーションは密接な関係が人生の質はコミュニケーションの質とも言われます。コミュニケーションは、外国語を勉強するかのように、何かのお手本に沿ってさえいれば上達するわけではありません。自分と相手の心の状態に大きく左右され、ま[…]
そして共感してもらえると、脳のパニックボタンである扁桃体は沈静化します。扁桃体が沈静化しないと、理性を使って客観視することはできません。
共感してもらって気持ちが落ち着いても、上記の「③ しかし今の自分は対処方法が身についていない。」のままだと、「またあの人に会った時に、嫌な思いをしたらどうしよう」という新たな不安が出ます。
あの人、もしくは似たような人に会った時、違う対処が出来るようになりたい、と相手が望んだ時に初めて、こちらが引き出しを開けて「こういうやり方もあるよ」と提案できます。
そして新たな対処方法が身に着いたと実感できた時、もう脳のパニックボタンは押されなくなるのです。「逃げるか/戦うか」反応は起こらなくなります。
その状態になって初めて、「世の中、ああいう人もいるよね」と相対化して事実を受け止められ、また時間が経ったり、自分のものの見方が変わってくれば、「あの人だって、嫌なところばっかりじゃないけどな」と思うこともあります。そしてそう思わなければならないわけでもありません。「とても許す気になれない」それもあって当然です。
知識ではなく氣づきによって、変わる生き方心理セラピー・セッションで主にやっていることは、クライアント様の経験から氣づきを得ていくことです。氣づきは知識とは異なります。弊社のクライアント様は、勉強熱心な方が多く、読書好きだっ[…]
「あの人にもいいところがある」はこうした段階を踏み、最終的にその人が自分で気づくことです。
「あの人にもいいところが」は善人願望の現れのことも
そしてこちらの自尊感情が低い状態、「ほれぼれする自分しか愛せない」「いい人でいたい」の善人願望が強いと、つい「あの人にもいいところが」を言いたくなります。
そういつもいつも、いい人ではいられない、内心では恨みや憎しみが煮えたぎることもある、そういう自分を受け入れられないと、目の前にいる人が恨みや憎しみに煮えたぎっていることに、自分が耐えられなくなります。
善人願望が強いと、「自分はいい人⇒自分の周りの人もいい人」と思っておきたくなるのです。
「あの人にもいいところが」は相手のためでなく、自分がおきれいな自分でいたいからになっていないか。これを振り返ることが、結果的に相手も自分も守ります。