3つの自己虐待・「いないことにされた私」

自尊感情の低下とは自己虐待の結果

自尊感情(self-esteem)とは「あるがままの自分を大事にする」ということです。

これは自己卑下や傲慢とは180度違う態度です。
自尊感情を高めることが、誰にとってもたやすければ、人は自分や他人をいじめ、振り回し、自分から悩みを作りだしたりはしません。

何故、自尊感情は低下するのでしょう・・・?

他人からいじめられたり、否定されたり、信頼を裏切られたり、こうしたことは自尊感情を低下させる要因、きっかけにはなります。

しかし全員が全員、自尊感情が下がりっぱなしになるわけではありません。
その時傷つきはしても、まずは自分の心身の安全を確保し、理由もなく自分を傷つける人のことは「相手にしない」という自他の境界線を引き直せる人もたくさんいます。そしてそこから、新たな生きた学びを得て、自尊感情を高めていく人も大勢います。

ですから、外側の要因が即、自尊感情の低下に結びつくわけではありません。

外側からのきっかけによって、或いは誰も何もしていないのに自ら、自己虐待をすると自尊感情の低下を招きます。

弊社の心理セラピーで取り組んでいるのは、クライアント様の自尊感情を高めること。これを裏から言えば、自己虐待をおのずとしなくなることです。

人は如何に他人にはしないこと、あるいは他人からされたら深く傷つくことを、誰でもなく自分に繰り返しやってしまうことでしょう。この自己虐待をやめずに、環境だけ変えても何の意味もありません。他人からは逃れられても、自分自身からは死ぬまで逃れられないからです。

自己虐待には様々な種類がありますが、今回は特に主だったものを取り上げます。

現在の自己虐待「嘘をつく、隠す、ごまかす」

嘘も、相手を傷つけないための嘘や、相手を安心させるためのはったり(本当は自信がなくても堂々とプレゼンをしないと、聴衆が不安になります)、全体の利益を考えた上での劣位順位付け(提出書類が完璧でなくても、他の仕事を優先させるべきなら片目をつぶって出す、など)は相手や全体のためなので自己虐待にはなりません。

しかし、ありのままの自分を偽るような嘘は、ばれようがばれまいが、自分を否定し続けることです。学歴・経歴詐称などはその最たるものでしょう。犯罪に問われるような詐称はしなくても、病気や不幸話をでっち上げて、或いは針小棒大に粉飾して、他人に構ってもらおうとするのも同じです。

自分を偽る嘘は、一番大切な自分自身を裏切っています。誰かにばれようがばれまいが、それが問題ではありません。これをやり続けて、心の問題が解決することはありません。

また、他人をだまし、利用し、欺くような嘘は、その時自分が得をしたように思えても、人を信じていないという意味において自己虐待です。人を信じ尊重していないから欺くのですが、他人への不信は、実は自分への不信です。本当は何もなくてもいい、そのままでいいのに、その自分を認められないから、他人を欺いてでも得をし、ちやほやされることで、自分の空虚感を満たそうとしています。

本心を偽ることも同じです。「本当はこうだ」という本音を自分が受け止めた上で、自分の良心や信念に照らして「違う選択をする」(既婚者に恋をしたけれど、自分と相手の人生を考えて胸にしまっておく、というようなこと)と、最初から本心を偽ることはまた別です。

人は本心を偽る時に、言い訳をします。一番多い言い訳が「だって、みんなが、誰それが」です。「みんなとか、誰それとかじゃなくて、貴方はどうしたいの?どう思うの?」と尋ねると黙り込むか、また「でも誰それが」と同じ言い訳を繰り返します。これをやっている間は、自分の人生ではなく、他人の人生を生きています。つまり、肉体は生きていても、魂は死んだも同然です。

「嘘をつく、隠す、ごまかす」の反対は「自分に正直に生きる」です。しかしこれには勇気が要ります。世間体や人の目ばかり優先し、自分が責任を負うことから逃げると、また「だって」と言い訳をして自分の本心に蓋をします。嫌われるとか、変に思われるとか、そんなことをものともしない胆力が要ります。

心の中で起こったことは、何であれ自分の姿です。だからこそ、見栄えの悪い、ネガティブな感情をそのまま否定せずに受け止めることが、自尊感情を高める最初の一歩になります。

関連記事

自尊感情は無条件のもの自尊感情(self-esteem)とは、「どんな自分でもOKだ」という充足感の伴った自己肯定感です。条件付き(お金や能力や美貌や、学歴や社会的地位などの評価が手に入っているから)で自分を肯定していると[…]

過去の自己虐待「なかったことにする」

辛い過去の経験を「なかったことにしたい」、それくらい辛い思いをしたことは紛れもない事実です。
しかし「なかったことにする」と、ただでさえ辛い思いをした過去の自分に対するネグレクトになり、二重に自分を苦しめることになります。

怒りや恨み、辛さ、憎しみなどを「感じちゃいけない!」となかったことにしようとするのも、自己虐待になります。それらの感情をを表にむき出しにしないことと、なかったことにするのは別ものです。

その辛い経験を耐えてくれた自分に、まず優しくすること、そしてその経験から気づき・学びを得ること。そうするとその辛い思いをした過去の自分は「無駄に苦しんだのではないんだ」と納得し、安心します。どんな経験も無駄にしないのが自尊感情豊かなあり方です。

ただただ自分を被害者にしておきたい、その甘い誘惑から抜けられない内は、「学びにする」高度な態度を養えません。「私は悪くない!私が何で学ばなきゃならないの⁉」こうした甘やかしは、後述する「応援しない」態度でもあります。「学びにする」態度は真の謙虚さですが、学びにするから謙虚になる、逆もまた真なりです。一つ一つ、学びにすることで、「私は学べる人間だ」その自分になっていきます。

「私はダメだ」と自分を責めて逃げるのではなく、「次はどうする?」の反省をすること。これもまた、「次はどうにかできる」という暗示になります。

「私は学べる」「次はどうにかできる」の暗示が、傷ついた自分への真の癒しと、励ましになります。弊社の心理セラピーはこの繰り返しでもあります。

関連記事

知識ではなく氣づきによって、変わる生き方心理セラピー・セッションで主にやっていることは、クライアント様の経験から氣づきを得ていくことです。氣づきは知識とは異なります。弊社のクライアント様は、勉強熱心な方が多く、読書好きだっ[…]

未来の自己虐待「応援しない」「どうせ・・・」

自分を応援しないとは、最初から「どうせ・・」で投げ出すことです。

結果のわかった八百長試合を真剣に応援する人はいません。結果がわからないからこそ、一生懸命応援します。
人は結果が気になってしまうもの、しかし良い結果が出るとわかっているから努力する、そうでなければ最初から投げ出す、それをする人が、例えばそのスポーツを心底愛していると思えるでしょうか・・・?

自分の子供が「どうせ今度の試合、負けちゃうよ!出たくない!」ともし言ったら、心ある親御さんなら

「精一杯がんばってごらん、投げ出すものじゃないよ。勝ち負け以上に、思い切りやることが大事なんじゃないかな」

などと励ますことでしょう。

「うん、どうせ負けるし、嫌な思いをするくらいなら、試合はボイコットしていいよ」とは決して言わないでしょう。

自分の子供には、或いは他人にならそう言って励ますのに、自分には「どうせ・・・」を言う、これが未来の自己虐待です。

「どうせ・・・」と言って逃げれば楽です。責任からも失敗からも逃げられます。しかしそれは目先の安楽に逃げること。状況を鑑みて「これはやらない」と判断選択することと、「どうせ」で最初から投げ出すのは別です。心理セラピーにおいても「だって、どうせ」をクライアント様が続けておきたい場合は、セッションは中止します。結果は決して出ないからです。

自分へのダメ出しは「だって、どうせ、私はダメだから」の自己虐待です。

関連記事

人からほめられると「そんなことはありません!!」と否定する「自分へのダメ出し」人から何かをほめられると「ありがとうございます、光栄です。励みになります」ではなく「えーっ!そんなことありません!!」と真っ向から否定する人は決して少なくあ[…]

自分を応援するとは、「頑張れ~、頑張れ~」とずっと自分に言い続けることではありません。

試合で言えば、勝とうが負けようが、一球一球、一プレー一プレーを真剣にやることです。負けそうだからもういいや、と手を抜いたりしません。人が何と言おうと、どう思おうと、真剣に心を込める、その生き方をすることです。ただ流されて生きていては、自分を応援しているとは言えません。

王貞治さんが、かつて胃がんの手術から復帰された時、記者会見でこう話されました。
「選手と共に、優勝する喜び、そして負ける悔しさをまた味わいたい」

「どうせ・・・」ではこの悔しさを味わえません。

負ける悔しさ、これも真剣に生きた人間にしか味わえない偉大さです。

勝つという結果だけではなく、負ける悔しさも肯定できる、これが自尊感情が高まった状態です。

【音声版・自尊感情を高める習慣・6回コース】

1回約20分、6回コースの音声教材です。

第1回 自尊感情とは何か。何故大事か
第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性
第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う
第4回 期待通りに成らない現実を受け入れざるを得ない時
第5回 小さな一歩を踏み出す・最低限のラインを決める
第6回 人生が変わるのは知識ではなく氣づき

第1回目は無料で提供しています。まず一週間、毎日聴き、ワークに取り組んでみて下さい。その後更に日常の中で実践してみたくなったら、6回分の音声教材(税込5500円)をご購入下さい。

🔗第1回・要約・氣づきメモ

6回分ご購入をご希望の方は、以下のフォームよりお申し込み下さい。

    弊社よりメールにて、振込先口座をご連絡します。振込み手数料はお客様負担になります。入金確認後、6回分の音声教材とPDFが表示される限定公開のURLとパスワードをメールにてお送りします。

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。そのままの自分で、かけがえがないと思えてこそ、自分も他人も大切にできます。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。