「何が何でも・・・!」は非常に短い時間なら効果的な場合も
執着を手放しましょう、執着しなくなると望みがかないます、という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
執着とは「何が何でも・・・!」という心の状態です。
「何が何でも・・・!」は非常に短い時間でのことなら、威力を発揮することもあります。
例えば、マラソンでのラストスパートは「何が何でも・・・!」の気持ちを強く持たないとできません。
こうしたデッドヒートを見てハラハラしたり、或いはご自身がその経験をした方もいらっしゃるでしょう。
スポーツだけでなく、例えば危険から逃げる際など、「何が何でも生き延びる・・・!」という強い気持ちが必要なこともあります。
「何が何でも・・・!」が強すぎると逆効果の理由
しかし長期的に取り組む必要がある場合は、「何が何でも・・・!」が逆効果になることが多いようです。
例えば、以下のセリフを言っている人が、どんな人か想像してみて下さい。
「何が何でもお金が欲しいんです・・・!」
「何が何でも痩せたいんです・・・!」
「何が何でも恋人が欲しいんです・・・!」
このようなことを言う人を「お金がある人」「スリムな人」「恋人がいる人」とはイメージしないでしょう。
「何が何でも・・・!」が強すぎると、上の例だと、ああ、この人は
「お金に困っている人」
「痩せる必要がある、太っている人」
「恋人がいなくて寂しい人」
なんだな、とイメージしてしまいます。
つまり、本来の望みとは逆の暗示を自分の潜在意識に入れてしまいます。
執着は不安の裏返し
でもそうは言っても、お金を得たいのも、体重を落としたいのも、恋人が欲しいのも事実ですし、こうした望みを持てばこそ努力しようとも人は思います。
望みが執着に変わってしまうのは、不安の裏返しとも言えるでしょう。
「本当にその望みが叶うのだろうか・・・?」という不安に振り回され、コントロールできない時に執着が生まれます。つまり「不安材料>自分」の状態です。望む結果を得るためには、これを「不安材料<自分」にする必要があります。
「もし望みが叶わなかったらどうしよう?」不安な時、誰しも考えてしまう質問ですが、これは「望みが叶わない」フレーム、前提で物事を見ています。この状態では、「望みが叶わない」方向へ、否が応でも突き進んでしまいます。「もし彼に振られたらどうしよう」ばかりを考えて、彼とラブラブになることはありません。
不安を受け止めるもう一人の自分
誰しも結果はわかりません。ですから不安が生じるのも当然と言えば当然です。
不安を「感じないふりをする」は誤った楽観主義に陥りかねません。「今日倒産しなかったから、明日も倒産しないだろう」「神風が吹くから大丈夫」「あの人だってさぼってるから、私もさぼったっていいや」・・これらは破滅に導くだけの、誤った楽観主義です。不安材料を見て見ぬふりをすることも、実は「不安材料>自分」という暗示を入れてしまいます。
その不安を「なかったことにする」のではなく、もう一人の自分が「ああ、今自分は不安を感じているのだな」と受け止めることが大変重要です。もう一人の自分が、「不安を感じている自分」を眺めている、これは不安を相対化しています。客観視とは相対化のことでもあります。そして相対化するということは、「それ以外の自分もいる」という暗示になります。
不安を消すのではなく、耐性を高める不安を感じやすい人ほど、「不安を感じたくない、不安を消したい」と望みがちです。もっともな心情ではありますが、現実には不可能です。何故なら、不安は恐れから生じ、恐れは私たち人間が生き延びるための本[…]
不安は恐れであり、恐れは生き延びるための本能なので、失くせませんし、失くしてもいけません。
不安はありながら、それを受け入れつつ、「『不安材料<自分』になるために、今日出来ることは何だろう?」と客観的な質問をすることが大切です。これは「(何かを)出来る自分がいる」という前提が含まれています。
「どうしていいかわかりません」で終わりにしないことが肝要です。これは思考停止のための、もっともらしい言い訳でしかありません。自分だけではわからなければ、誰かに相談し、やれることから始める、この小さな当たり前の、しかし面倒くさいことから逃げていることも、決して少なくはありません。自尊感情が高くなればなるほど「どうしていいかわかりません」を言うこと自体が、嫌になってきます。
「もし~だったらどうしよう?」は「出来ない自分」、「出来ることは何だろう?」は「出来る自分」の暗示を、自分の潜在意識に入れています。
お金を得るため、体重を落とすため、恋人を得るため、「今日出来ること」をほんの少しでも積み重ねる、そうすると「ゴールに向かって前進した自分」の暗示を入れることが出来ます。行動に移して初めて「不安材料<自分」の暗示が入ります。
潜在意識には「有」か「無」しか入りません。たった5分でも10分でも、潜在意識には「今日前進した」「前進しなかった」としか入らないのです。
そして人から励ましてもらっても、或いは占いで良い結果が出ても、自分の今日の行動以上に「ゴールに向かって前進した自分」の暗示を入れることはできません。
不安が強い人ほど、或いは不安にどっぷりさいなまれている時ほど、人は頭の中でぐるぐる考えてばかりいて、小さな行動に移すことを実はやっていません。
当Pradoで小さな宿題を出す理由
当Pradoでのセラピー・セッションでは、次回セッションまでに小さな、毎日やる宿題を出しています。その宿題の中身はクライアント様と話し合って「やってみたい、できそう」と思えることをやって頂いてます。
時々「一日たった一回やるだけで良いのですか?」と訊かれることがあります。勿論一回以上やって頂いて構いません。
しかしこれは一日にどれくらいたくさんやるかが大事なのではなく、とにかく潜在意識に毎日「有」を入れることの方がずっと重要なのです。ですから、できるだけ小さな、毎日やれることを宿題にしています。
ハワイ旅行はハワイにいる時だけがハワイ旅行ではありません。ハワイに行こう!と決めてから、もしかするとコツコツ貯金をするところから既にハワイ旅行の中にいる、と考えても良いでしょう。
「忙しくしていれば、何かをやった気分になる」罠
そしてまた、人がしばしば陥りがちな罠に「忙しくしていれば、何かをやっている気分になる」があります。
売り上げが下がると、やたら会議や提出書類や、研修が増える企業などもそうです。本来なら、中間管理職をパソコンの前や会議室から追い出して、顧客の意識の変化を探るべく現場の声を聴かなくてはなりません。しかし、会議・提出書類・研修など「目に見える形」を整えると安心してしまう思考の罠に、自分からはまってしまいます。
自分の行動が、本当に今必要とされていることか、第三者の目で客観視する、メタ認知能力も同時に必要です。
むやみやたらに忙しく動き回るより、自分の思い込みの癖や、癒し切れていない感情を癒すことなどの方が、必要な場合も少なくありません。
心にとっては「結果はどちらでもいい」
不安からくる執着があるとき、人は目に見える結果をどうにかしようとし、また「何が何でも・・・!」の執着を生み出します。自分だけでなく、周囲の人をコントロールしたくてたまらなくなります。このことが、人間の苦しみを生んでしまいます。
執着しないのは、自分を信じていればこそです。これは、「条件付きの、ほれぼれとする完璧な自分だったら信じられる」間は無理なのです。
心にとっては、結果は本当はどちらでもいいのです。
少し前のNHK-BSのドキュメンタリー番組で、漆の蒔絵のための筆を作る職人さんの番組がありました。この筆は特殊な筆で、琵琶湖のほとりに棲む或る特殊なネズミの毛でないと、ダメなのだそうです。
環境の変化でそのネズミが捕れなくなり、日本の伝統工芸である蒔絵が衰退の危機にある中、中国の奥地にそのネズミがいるらしいと聞いたその職人さんが、全くの自費で探しに行きました。
日本人は誰ひとり訪ねない奥地です。
しかし残念ながら、望んだネズミではありませんでした。
この番組は、視聴者から「もう一度見たい」という要望が大きかったものを再放送したものでした。それだけ、この番組を見た多くの人が、その職人さんの使命感に感動すればこそでしょう。
ネズミが見つからなかった、それは望んだ結果ではありませんでした。しかしその職人さんが、使命感に突き動かされて、命を懸けたその生き方は、多くの人の心に深く刻まれたのです。