「もし~だったらどうしよう」思考から抜け出すために 

「最悪のシナリオ」にはまり込む「もし~だったらどうしよう」思考

自尊感情が低いと、本来は良くも悪くもない出来事に、ネガティブな意味づけをしてしまいがちです。

例:「隣の奥さんが私に『おはようございます』と言わなかったのは、私を嫌っているからだ」

脳は、起きた出来事に意味づけをして、「次に同じようなことが起きた時、どうしたらいいか」に備えようとします。人は感情が動いた出来事を、意味づけせずそのままにしておくことは中々できません。「良かった」「悪かった」、そしてそれは何故かという意味を瞬時にくっつけ、自分の脳内の辞書に保存します。そしてこの意味づけは、必ずしも事実ではありません。

そして自尊感情が低ければ低いほど、「上手く行かなかった時にがっかりしないための『保険』」をかけようとして、自分から「最悪のシナリオ」をくっつけてしまいます。

上の例だと、奥さんは考え事をしていたのかもしれない、元々誰に対しても挨拶はしない人なのかもしれない、もしかすると会釈を返して挨拶したつもりだったのかもしれない、でももしそれらではなかったら、自分は傷つく、だから先回りして「最悪のシナリオ(私は嫌われているからだ)」を自分でくっつけておく、こうやって(よくよく考えるとおかしなやり方ですが)自分を守ろうとしています。

これが「彼からラインの返信がない」「○回続けて営業を断られた」などでも、「彼に電話して確認する」「他の営業のやり方を先輩から学び、試してみる」など自分から行動を起こす前に(それでも上手く行かなかったらもっと傷つくから)、「最悪のシナリオ」を先に想定してくっつけてしまうと(「彼は心変わりしたに違いない」「自分は営業には向いていない」)、結果的に自尊感情が下がる悪循環が起こってしまいます。

「最悪のシナリオ」は、「もし上手く行かなかったらどうしよう」の質問の答えでもあります。

そして少々厄介なことに、私たちはこの質問ではなく答え、「最悪のシナリオ」の方を考えていることが多いです。だからこそ、この「最悪のシナリオ」は自分がした質問の答えに過ぎないのに、ただの憶測に過ぎないのに、あたかも動かしがたい事実であるかのように思いこんでしまい、はまり込んでしまいます。

「最悪のシナリオ」は危機管理という幸福のために

防災などの危機管理においては、「最悪のシナリオ」をいくつもシュミレーションすることが重要です。悪い意味での「楽観視」は防災では全く役に立ちません。
経済や健康などもそうした側面があるでしょう。

しかしそもそも、「最悪のシナリオ」を考えておくのは何のためでしょうか・・・?
私たちが幸せに暮らすためですね。

「最悪のシナリオ」に自分からはまり込んで、気が滅入っている時は、この当初の目的がどこかに飛んでしまっています。

「上手く行かない前提」を自分で刷り込んでいないか

例えば、本来の望むことは「売り上げが上がること」なのに「今後も売り上げが上がらなかった時に備えて」、「経費の節約」や「資金調達」だけを考え、「どうやって売り上げを上げるか」が抜け落ちると、「売り上げが上がらない」前提を自分で刷り込んでしまいます。

「今後も売り上げが上がらないだろうから、経費を節約しよう、資金を調達しよう」(上手く行かないだろうから、これこれをしよう)という思考になってしまうと、自ら「売り上げが上がらない」枠組みで世界を見てしまいます。そして「売り上げが上がらない」世界に自分から突き進んでしまいます。

経費の節約も資金調達も必要です。それをやらなくていい、というわけではありません。

しかし一旦対策を講じたら、本来の目的「売り上げをどのようにして上げるか」に意識を向け直し、行動に移すことが肝要です。

これがたとえば恋愛の場合だと、「振られるのが怖いから先に別れを切り出す」など、真の望みと裏腹なことをやる、になります。振られる痛みを避けるために、自分から別れを切り出す、自尊感情が低いとやりがちです。人は「自分にふさわしいもの」しか受け取ろうとしないからです。しかしこれでは何のための恋愛かわかりません。

「上手く行かなかった時のこと」ばかりに意識が向き過ぎていないか、これは自分で気がつかなければそのままですし、また繰り返すほど強化されてしまいます。

一旦「ああ今自分は『上手く行かなかった時のこと』ばかり考えているな、『上手く行かない前提』を自分で刷り込んでいるな」と気づく、この客観視ができたら、既にそこから抜け出す一歩を踏み出せています。

その後は改めて「本来望むこと」に意識を向ける「どのようにしたら望みが実現できるだろう」の質問を自分にする、そしてできることから行動に移す、これが非常に大切です。行動に移している時には既に、「本来望むこと」への道筋を歩き始めています。

人は行動に移すことが面倒だったり、失敗や責任を回避したいと、「もし~だったらどうしよう」の、自分を「最悪のシナリオ」へ追いやる思考をし続けてしまいます。

自分をジャッジせずに受け止めてこその客観性

「もし~だったらどうしよう」は、未来に不安を感じている時に湧きあがります。「疑っていないこと」或いは「その通りにならなかったとしても、どうということはないこと」に対しては、このようなことは考えません。
この不安は売り上げや恋人との関係が重要だ、と思えばこそです。

先のことは誰にもわからないので、不安があるのは当然ですが、「不安な気持ち」をそのまま受け止めないと「最悪のシナリオ」に自らはまり込んでしまいます。

重要な、そして結果のわからないことに取り組めばこそ不安は湧きあがるもの、まずそれをジャッジせず受け止めて初めて私たちは客観視できます。客観視は「最悪のシナリオ」から脱するための鍵なのです。

関連記事

不安を消すのではなく、耐性を高める不安を感じやすい人ほど、「不安を感じたくない、不安を消したい」と望みがちです。もっともな心情ではありますが、現実には不可能です。何故なら、不安は恐れから生じ、恐れは私たち人間が生き延びるた[…]

不安に自ら押しつぶされないために

結果は誰にもわかりません。

しかし不安が強ければ強いほど、結果をコントロールしたくなるものです。上手く行かない=自分がダメだからだ、或いは、周りがダメだから、無理解だからだ、とか、上手く行かない=もう終わりだ、という意味づけが入っていると「上手く行かないかもしれない」ことを過剰に恐れてしまいます。

そして結果は誰にもコントロールできないので、最初に挙げた「最悪のシナリオ」の「保険」を先回りしてかけようとしてしまいます。

ここから抜け出すためには「仮に上手く行かなかったとしても、そこから学び、やり直せる」と思えるかどうかです。「転んでなんぼ」と思えるかどうかです。上手く行かない=ダメ、終わり、の意味づけのままになっているのなら、それを書き直す必要があります。

どんな人にも、「学んでやり直した」経験はあります。最初からすたすた歩ける赤ちゃんはいませんし、新入社員の時から全くミスをしなかった人もいません。普段はそれを忘れてしまっているだけです。

自分自身の「失敗から学び、やり直した経験」を振り返り、リソース(資源)とすると共に、周囲に対しても「失敗から学び、やり直せる」ことを優しく応援する、このことで「仮に上手く行かなかったとしても、大丈夫、何度でもやり直せる」その生き方にかじを切り直すことができるのです。

【音声版・自尊感情を高める習慣・6回コース】

1回約20分、6回コースの音声教材です。

第1回 自尊感情とは何か。何故大事か
第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性
第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う
第4回 期待通りに成らない現実を受け入れざるを得ない時
第5回 小さな一歩を踏み出す・最低限のラインを決める
第6回 人生が変わるのは知識ではなく氣づき

第1回目は無料で提供しています。まず一週間、毎日聴き、ワークに取り組んでみて下さい。その後更に日常の中で実践してみたくなったら、6回分の音声教材(税込5500円)をご購入下さい。

🔗第1回・要約・氣づきメモ

6回分ご購入をご希望の方は、以下のフォームよりお申し込み下さい。

    弊社よりメールにて、振込先口座をご連絡します。振込み手数料はお客様負担になります。入金確認後、6回分の音声教材とPDFが表示される限定公開のURLとパスワードをメールにてお送りします。

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。そのままの自分で、かけがえがないと思えてこそ、自分も他人も大切にできます。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。